飾るのではなく、削ぎ落とす。

Series8 870

https://ms.citizen.jp/assets/1

シリーズエイトは、もともとは2008 年にデビューしたコレクションです。当時としては斬新な8 体構造のケースが特徴で、都会的でモダンなコンセプトを基調としていました。2014 年にひとまず幕を閉じ、それから8 年目を迎えた2021 年に再始動したのが、新生Series 8 です。シンプルかつモダンに。飾るのではなく削ぎ落とす。「引き算の美意識」と呼ばれるデザインコンセプトを継承しつつ、いま求められるスペックとたたずまいを兼ね備えた機械式のブランドとして、リスタートをしています。

undefined

具体的なスタイリングに関しては、直線と曲線をバランスさせたシャープな面からなるケースが特徴です。初代のコンセプトを継承しつつも造形的な構成要素を引き算し、よりモダンな印象に仕立てました。また、デザイナーの間で良く用いられる言葉である「カタマリ感」も意識しています。「カタマリ感」とは、その名の通り「塊」、つまり時計の場合は、金属のブロックから面を削ぎ落として構成したような立体としての凝縮感を指しています。シャープでありつつも軽すぎない、腕に載せた時の重量感にふさわしいフォルムが、このモデルの魅力の一つだと思っています。

ブランドのアイコンとなる要素を作る。

undefined

undefined

名称こそシリーズエイト というブランド名を継承していますが、単なる旧シリーズの復活ではなく、現代にふさわしい機械式時計を新しく作ることを目的として企画がスタートしています。ブランドの顔となるモデルを作るにあたり、アイコニックな造形をどこかに組み込むという事は初期段階から意識していました。一目でそれとわかる、しかし主張しすぎない造形とは何か。これを考えるのに時間を費やしています。最終的にはベゼルに分割構造を採用し、力強さと精密感を両立する形状としています。

undefined

部品を分割する事の大きなメリットの一つとして、色調や仕上げの幅が広がることが挙げられます。これにより、ミラーとヘアラインの描き分けやメッキ色の変更によるカラーバリエーションが作りやすくなり、モデル展開における奥行きが広がります。上下対象に「U」の字が向かい合う形状は、U 字磁石をイメージしています。これは、このモデルが搭載するムーブメントに耐磁性能があることに由来しています。

undefined

りゅうずはシリーズエイト の為に新規で設計されています。巻き上げやすいように径を大きく、ゼンマイの感触が指先に伝わるように丈を短くしているのがポイントです。正面はブランドロゴ等が入ることが多いですが、あえて余計な要素を削ぎ落とし、フラット面にサークルヘアラインのみを施す事でソリッドな質感を強調しています。

undefined

undefined

バンド・ケースにおけるヘアライン仕上げの粗さについても、複数のサンプルを作成して検討しています。金属が持つ「らしさ」の一つとして、切削加工を施した後のツールマーク( 切削痕)が挙げられると思います。これに通ずる表現として、通常よりも番手の粗いへアライン仕上げを採用しました。粗くしすぎるとエッジがたちすぎてしまうので、肌に触れても不快でない程度に調整しています。

モダン( 現代的) であるということ。

デザインの方向性として、「モダン( 現代的)」というキーワードは企画段階からよく耳にしていました。人によって何がモダンと感じるかはそれぞれ違うので、造形言語としてどのように翻訳してカタチに落とし込むのかが悩みどころであり、仕事としてのウェイトが高かったと感じます。現代的であるという事は少なからずその時のトレンドを取り入れるという事であり、トレンドを取り入れる以上、時が経てば古臭く見えることは宿命です。しかし、ファッションが20 年周期でリバイバルを起こすと言われているのと同様、流行が「一周」した時にこの時計がどのように見えるか楽しみです。適切な使い方をすれば朽ち果てることの無い機械式時計だからこその楽しみと言えるでしょう。

WATCH

CREDIT

RELATED

https://ms.citizen.jp/assets/1

シンカした腕時計

RECORD LABEL 1984 chronographは、1984年に発売されたシチズン初の3モータ採用の多機能アナログクオーツ時計「スポルテ」シリーズを現代的にリファインしたモデルです。80年代の腕時計が纏う独特の雰囲気を保ちつつ、光発電時計とすることで、実用性・環境配慮的な面でもアップデートしました。

https://ms.citizen.jp/assets/1R_時計4個 1920x1280 のコピー

自然を感じる

私が2016年の立ち上げから関わっているシチズン エルでは、サスティナブルな観点で、いろいろな取り組みを行ってきました。最近はリモートワークが増え、人々がよりリラックスした生活を求める中で、新しい女性の生活スタイルに合うものを作る必要性を感じていました。そして、次の新しいモノづくりを考えていたときに、バイオミミクリーという言葉に出会いました。

https://ms.citizen.jp/assets/NB6060-58L_IMG06 のコピー

ダイナミックな形状と緻密な仕上げ

シリーズエイトは、ブランド名になぞらえて8から始まる3桁の数字がモデル名になっています。2桁目がポートフォリオを表しており、数字が小さいとモダンで、数字が大きくなるにつれてスポーティになっていきます。870、880に続く、シリーズエイトのコレクションの中で最もスポーティなモデルとなる「890」の開発が今回のテーマでした。

https://ms.citizen.jp/assets/L054ok のコピー

時を感じる

シチズン エル は2016年より “サスティナブル“をテーマにした製品づくりを開始しました。“エシカル“なアプローチとジュエリーデザインを結び付けた新感覚ラグジュアリーウオッチとして、コンセプトを象徴するモデルを提案する企画が立ち上がりました。